為政18

原文↑↑↑

子張學祿。
子曰。
多聞闕疑。愼言其餘。則寡尤。
多見闕殆。愼行其餘。則寡悔。
言寡尤。行寡悔。祿在其中矣。

書き下し文↑↑

子張、禄(ろく)(もと)めんことを学ぶ。#1
子曰く、
多く聞きて疑(うたが)はしきを(か)き、慎みて其の(あま)りを言へば、則ち(とが)(すく)なし。
多く見て(あやう)きを闕(か)き、慎みて其の餘(あま)りを行へば、則ち(く)ひ寡(すく)なし。#2
(ことば)に尤(とが)め寡(すく)なく、行(おこな)ひに悔(く)ひ寡(すく)なければ、(ろく)は其の(うち)に在り#3、と。#4

現代語訳↑

子張が俸禄を得る手段を欲していた。
孔子が言った。
多くのことを聞いて疑わしいものを除き、慎んでその余りを言えば信用されるだろう。
多くのことを見て軽率なものを除き、慎んでその余りを行えば信頼されるだろう。
言葉が信用され、行動が信頼されれば、俸禄というものは自然とついてくるものだよ、と。

備考
#1子張は孔子の弟子、姓は顓孫(せんそん)、名は師。
干は求なり。
朱氏曰く、
禄は仕ふる者の奉なり、と。(伊藤仁斎「論語古義」)
#2呂氏曰く、
疑とは未だ信ぜられざる所、殆とは未だ安からざる所、と。
尤は過なり。(伊藤仁斎「論語古義」)
#3(ろく)其の中に在りとは、人の為に棄て(られ)ずして衣食自ら給するを謂ふなり。
必ずしも穀を受くるを指して之れを言ふに非ざるなり。(伊藤仁斎「論語古義」)
#4学問に得る者は深くして(あまね)く、見聞に得る者は近くして実なり。
子張既に学を知る、故に夫子見聞に得る者を挙げて之れを告げたり。
蓋し見聞多ければ、則ち其の智を(ひろ)むるに足りて、(のっと)(なら)ふ所有り。
(しこう)して亦た必ず疑殆(ぎたい)を闕(か)きて言行を慎めば、則ち外に人の尤(とが)を受くること無く、内に己の悔(く)ひを生ずること無し。
言行に実有りて人の為に之れ信ぜ所(らる)に足らば、(たれ)か敢へて服従せざらん、亦た孰(たれ)か敢へて薦引(せんいん)せざらん。
是れ禄の其の中(うち)に在るなり。(伊藤仁斎「論語古義」)

Page Top