漢字
言
- IPA
ŋĭɐn
- ????
ngian
- ??
語軒切
疑
平声
言
- ????
- ???
元
- ????
- ??
⿱
- ????
言
⿱辛口#6
- ??
言
yán
yín
常用漢字
開口三等韻
- ???
ことば
- ??
言
辛
口
山
元
- 表示
U+8A00
言
- 言の熟語
??
????
書体
- 楷書
- 篆書
- 隷書
- 行書
- 草書
古代文字
- 古代
参考文献:::言
- 注解
- *1大雅毛傳曰。直言曰言。論難曰語。論、正義作荅。鄭注大司樂曰。發端曰言。荅難曰語。注襍記曰。言、言己事。爲人說爲語。按三注大略相同。下文語、論也。論、議也。議、語也。則詩傳當從定本、集注矣。爾雅、毛傳。言、我也。此於雙聲得之。本方俗語言也。
- *2語軒切。十四部。
- 備考
- #1言(い)う。心におもうところを述べる。誓って言う。
- #2言葉(ことば)。
- #3辛(しん)+口。辛は入墨に用いる針の形。口は祝詞を収める器の
(さい)。盟誓のとき、もし違約するときは入墨の刑を受けるという自己詛盟の意をもって、その盟誓の器の上に辛をそえる。その盟誓の辞を言という。言語は、本来論議することではなく、呪的な性格をもつものであり、言を神に供えて、その応答のあることを音という。神の「音なひ」を待つ行為が、言であった。(??)
- #4辛きれめをつける刃物+口。口をふさいでもぐもぐいうことを音オン・諳アンといい、はっきりかどめをつけて発音することを言という。(???)
- #5???䇂(????)
- #6(??)