- 注解
- *1云・曰の二字は義略々(ほぼ)同じ、正字通にも、「云與㆑曰、音別義同、凡經史曰通作㆑云」とあり、但し云は、意稍輕く、曰は稍重し、云の字、文の終におきて「誰氏云」との如く結ぶことあり、これは誰が此の如く云へりとの意なり、かかる所に、曰の字を用ふることなし。
- *2云は、意稍輕く、曰は稍重し
- *3言・謂の二字は義略々(ほぼ)同じ、言は心に思ふ所を、口に述ぶるなり、言論・言說などと熟す。
- *4謂は、報也、告也と註す、人に對して言ふなり、「子謂㆓顏淵㆒曰」の如し、又、人に對して言ふにあらずして、其の人を評して言ふにも用ふ。「子謂㆓子賤㆒」の如し、又謂は「おもへらく」とも訓む、心に思ふことは、必ず口にあらはるればなり。
- *5道は言と同じ、ただ言は、多く實用にして重く、道は虛用にして輕し、孟子に「道㆓性善㆒、言必稱㆓堯舜㆒」の如し。
- 備考
- #1曰(い)う。発言する。
- #2曰(いわ)く。言うことには。
- #3仔細。理由。訳。曰(いわ)く付きは、何らかの特別な事情がある意。
- #4曰(のたまわ)く。曰(いわ)くの丁寧な形。神聖な語の場合に用いる。
- #5曰(ここ)に。助詞として用いる。
- #6詞なり、口に従ひ、乙(いつ)を聲とす、亦た口气の出づるに象るなり、凡そ曰の屬は皆な曰に従ふ。(説文解字)
- #7祝詞や盟誓を収める器の上部の一端をあげて、中の書をみる形。その書の内容を他に告げる意。そこに神聖の語を収めているので、それをよみ上げることを「曰く」という。曰の上部に手を加えて開く形は曶。(字通)
- #8口+𠃊印。口の中からことばが出てくることを示す。(漢字源)
- #9字源